バリアフリー展目前!福祉用具展示会の楽しみ方

福祉用具展示会
スポンサーリンク

こんにちは!

今回のブログは
8月25日~27日に大阪で行われる福祉用具展示会「バリアフリー展」が目前ということで
「バリアフリー展目前!福祉用具展示会の楽しみ方」
というテーマでお話します!

国内の2大福祉用具展示会について

福祉用具屋さん
福祉用具屋さん

みなさんは福祉用具の展示会を見に行かれたことがありますか?

一般的にあまり認知されていないかもしれないのですが
実は毎年大きな展示会が各都市で行われていたりします

そのなかでも特に大規模な福祉用具展示会が

・HCR(国際福祉機器展) ~東京ビックサイト
・バリアフリー展  ~インテックス大阪

の二つ

特に今月末にはバリアフリー展が開催されることもあり
このような大規模な福祉用具展示会に参加される予定の方に向けて

福祉用具屋さん
福祉用具屋さん

せっかく見に行くのであれば
ぜひその時間を有効に使ってほしい!

ということで

私が思う福祉用具展示会の楽しみ方
についてお話していきます!!

ちなみに今年の展示会について軽く触れておきますと

バリアフリー展(大阪:2021年8月25~27日)

こちらの展示会は
大阪南港にあるインテックス大阪で行われる西日本最大級の福祉用具展示会です
例年では春先に行われていましたが
コロナの影響もあり(たぶん)
今年は8月25日~27日の3日間が予定されています

バリアフリー2022/慢性期医療展2022/看護未来展2022
高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展、「バリアフリー2022」「慢性期医療展2022」「看護未来展2022」「在宅医療展2022」公式サイトです。

HCR国際福祉機器展(東京:2021年11月10日~12日)

HCRは国内最大の福祉用具展示会です
こちらは例年では9月くらいの開催でしたが
今年は11月開催となりました
各メーカーさんもHCR開催時期に合わせて新商品を発表したり
メーカーさんのHCRに対する力の入れ具合
というか鼻息の荒さを感じる大きなイベントです

国際福祉機器展
ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用したロボット介護機器まで世界の福祉機器を一堂に集めた国際展示会。 福祉・介護などの各分野の制度改革や事業活動を紹介する国際シンポジウム、セミナー情報など国際福祉機器展H.C.R.に関する情報を掲載しています。

最近は規模が縮小傾向…

という福祉用具展示会ですが
実は近年では各都市で行われている福祉用具展示会について
規模が縮小傾向です

というのも福祉用具展示メーカーさんが
展示会参加を控えるケースが増えてきているためです

どのメーカーさんの営業担当の人に聞いてもはっきりとは言わないですが
ブース出展に見合う費用対効果が得られない
という判断をされて参加を控えているように思います(たぶん)

しかしながら
展示会って普段はなじみの薄い福祉用具のことを知るための
とても貴重な機会だと思っております

特に大阪のバリアフリー展の出展者が減ってしまい
今やHCRの一強状態に…
もっと景気よく福祉用具業界も行ってほしいところですが
なんとなくさみしい話ですね…

 

福祉用具展示会の楽しみ方point3つ

では
私が考える福祉用具展示会を満喫するうえで押さえておきたいポイント3つをお話しします

point1:絶対に見たい優先事項を決めておく

福祉用具展示会ではたくさんのメーカーさん・さまざまな福祉用具の種目の商品が展示されています
はっきり言って1日で回りきるには情報過多な状態です
そこでなんとなく目的も持たずに会場内をウロウロしてしまうのは大変勿体ない!

せっかくの見学の機会なので
例えば…

 

今使っている車いすクッションはあまりしっくり来ていないからもっといいクッションがないか片っ端から見てみる!

だったり

介護ベッドを使っていて体のズレに困っているからいろいろなメーカーのベッドを見てみてズレが軽減できるベッドがないか調べてみよう!

とか
テーマを持って各ブース巡りをしていくことがおススメです!

かくいう私もせっかくの展示会見学の際になんのテーマも持たずに会場を巡った時がありまして
あの広大な会場を1時間程度ですべて回って終了…
あれは今思うと見学というより会場を使った散歩でしたね…
勿体ない時間の過ごし方をしてしまったことを今でも覚えています

point2:興味のあるセミナーに参加する

福祉用具展示会では
毎日様々なセミナーが併催されています

個人的には商品を見るだけでは福祉用具に関する知識やスキルは身につかないと思っています

商品の機能を使いこなす上での考え方を学ばなければ
商品と人とを合わせる適合力も身につかないですよね

福祉用具業界では著名な講師の方々が無料でセミナーを開いていますので
ぜひ興味があるテーマのセミナーがあれば参加してみてはいかがでしょう?

ちなみに今年のバリアフリー展のセミナーのリンクです👇

バリアフリー2022/慢性期医療展2022/看護未来展2022
高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展、「バリアフリー2022」「慢性期医療展2022」「看護未来展2022」「在宅医療展2022」公式サイトです。

point3:見落としがないように通路一列ずつくまなく回る

展示会場は碁盤の目のような配置になっていますので
各ブースをくまなく回るには

会場を入って一列目の通路を端から端に歩いて両側のブースを見学し
突き当りまでいったら二列目の通路をまた端から端へ…

というような見学の仕方をいつもしています

これを行うのは結構歩くので疲れるのですが
もれなく見学したいという思いからいつもこのような見学の仕方をしています

福祉用具屋さん
福祉用具屋さん

いい運動にもなりますよ^^

あと1つだけ余談的なpointですが

余談:パンフを入れるカバンを調達する

展示会を見学すると各メーカーさんのカタログ・パンフレットで荷物が大量になります
なので会場に入ったらまずどこかのブースで大きめの手提げ袋などを調達しましょう
(カタログと一緒に無料で配布していたりしていますので…)
展示会見学は結構体力勝負になったりしますので
早めの手提げ袋調達をおススメします

 

ということで展示会の楽しみ方について書いてみました
展示会に行ってみようかななんて検討されている方にとって少しでもこの記事が参考になればうれしいです

ちなみに私も今年は久々にバリアフリー展の見学をしようと思っています
そこで何か面白そうな商品などあれば
またブログで取り上げてみようと思いますのでお楽しみに!

 

 

 

ということで最後まで読んでいただきありがとうございました!

もしよかったらこちらもみてみてください!
👇過去のブログです

介護用品スタッフ1号の役に立つ?情報
介護用品スタッフ1号さんのブログです。最近の記事は「ブログ投稿しました【トイレ用手すりの選び方・種類・特徴】」です。

👇介護の三ツ星コンシェルジュさんでコラムも書いています

福祉用具屋さん(介護用品スタッフ1号) - コラムニスト紹介 - 介護の三ツ星コンシェルジュ:暮らしを豊かにするコラムサイト

ではでは

コメント

タイトルとURLをコピーしました