認知症老人徘徊感知機器・利用者がセンサーを携帯し知らせるタイプの特徴

認知症老人徘徊感知機器
スポンサーリンク

認知症老人徘徊感知機器・利用者がセンサーを携帯し知らせるタイプの特徴

医療・介護・癒しに関する資格講座情報・資料請求サイト「シカトル」

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

国内最大級の特定事業所加算「取得」「運用」を代行する「プロサポ」が提供するメディア
訪問介護、通所介護などのお役立ち情報・書式を多数掲載!『けあタスケル』

こんにちは!

・認知症のおじいちゃん、徘徊の心配があって毎日不安・・・どうすればいいの?
・ベッドから無理に立とうとして転倒してしまわないか心配・・・どうすればいい?

認知症老人徘徊感知機器ってなに?

という方のために簡単にお話しすると・・・

【介護保険での認知症老人徘徊感知機器の定義】
介護保険法第五条の二に規定する認知症である老人が屋外へ出ようとした時等、センサーにより感知し、家族、隣人等へ通報するもの

と示されています

認知症の方が徘徊してしまわないように
部屋から出たり
ベッドから降りようとしたりした際に
事前に家族に伝えられるシステムです

介護保険レンタルが可能で
レンタル料金は
月々400~1,000円くらい
(利用者負担割合1割の場合・料金はおおよそです)

ちなみに
要介護2~5の場合に限り
介護保険レンタル可能です
※例外あり(詳しくは下記ブログで説明しています👇)
https://kaigoyouhin1.com/keidosyafukusiyougutaiyo/

ということで今回のブログは
「認知症老人徘徊感知機器・利用者がセンサーを携帯し知らせるタイプ」
についてお話ししたいと思います

ちなみに

福祉用具レンタルの過去のブログです
こちらもよかったら参考にしてみてください👇
https://kaigoyouhin1.com/haikaikantikiki/

認知症老人徘徊感知機器の種類

認知症老人徘徊感知機器の種類を分けるとすると下記の通り

・センサーマットで知らせるタイプ
・赤外線などで知らせるタイプ
・利用者がセンサーを携帯し知らせるタイプ

今回はその中の「利用者がセンサーを携帯し知らせるタイプ」の主な機種についてご紹介します

お散歩コール(テクノスジャパン)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お散歩コール OGP-1 テクノスジャパン
価格:115500円(税込、送料無料) (2023/1/31時点)

楽天で購入

 


杖や歩行器などに取り付けた「お散歩タグ」により
本人が外出しようとすると
すばやく徘徊を検知し
アラーム音で通知します

またオプション機能として
家族のスマホにメール通知できたり
GPSで本人の位置を確認することもできます
※オプション機能は介護保険レンタルの対象外です
*参考:テクノスジャパンホームページ~お散歩コール

 

ヒトココ

正しい持ち方

お守り型の子機を本人が携帯し
電波を感知して方向と距離を通知します
*参考:ヒトココホームページ

徘徊感知機器のメリット

徘徊感知機器のメリットとしては
大きく2つあります

メリット①徘徊を防ぐ

ちょっと目を離した間に
外に出てしまったり
といった不安を
未然に防ぐことができます

メリット②転倒などのけがを防ぐ

無理して立ったり歩いたりして
転倒してしまうリスクを
未然に防ぐことができます

徘徊感知機器で徘徊や転倒を予防しましょう

ということで徘徊感知機器について
説明させていただきました

普段の生活で徘徊の心配・転倒の心配をしながら過ごすことは
非常にストレスもかかり辛いことだと思います

そんな不安・心配を少しでも和らげられるよう
徘徊感知機器の有効活用について
ぜひ検討してみてはいかがでしょう?

 

 

 

ということで最後まで読んでいただきありがとうございました!

介護の三ツ星コンシェルジュさんでコラムも書いています
もしよかったらこちらもみてみてください!👇

福祉用具屋さん(介護用品スタッフ1号) - コラムニスト紹介 - 介護の三ツ星コンシェルジュ:暮らしを豊かにするコラムサイト

ではでは

医療・介護・癒しに関する資格講座情報・資料請求サイト「シカトル」

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

国内最大級の特定事業所加算「取得」「運用」を代行する「プロサポ」が提供するメディア
訪問介護、通所介護などのお役立ち情報・書式を多数掲載!『けあタスケル』

コメント

タイトルとURLをコピーしました