機能・サイズ・介助バーなどの付属品は?【介護ベッドの選び方・ポイント】(介護保険レンタル)

介護ベッド
スポンサーリンク


こんにちは!

今回は起き上がりや立ち上がりが出来なくなって
介護ベッドを導入することになった際に
どんなベッドを選んだらいいか?

「介護ベッドを導入する際の選び方・ポイント」
について書いてみます

ちなみに介護ベッドの関連記事は下記ブログで取り上げています👇


https://kaigoyouhin1.com/kaijobasaidoreru/

ケアマネジャー・福祉用具の相談員さんと一緒に相談

ベッドが必要になった時には
必ずケアマネジャーさんや福祉用具の相談員さんに相談してみましょう

ひとえにベッドといっても実際に置いてみたサイズ感や
機種によって細かな機能が違ったりします

また
今は通販や家具屋さんなどで
手軽に簡易な電動ベッドを買う事ができたりするのですが
ご利用者さんのご家族さんがあまり事前情報や準備もされないまま
お家やご利用者のお体に合わないベッドを購入されてしまい

焦ってこんなベッド買わなきゃよかった…

なんて声をよく聴いたりします

ケアマネジャーさんや福祉用具の相談員さんは
日ごろから介護ベッドの導入に関わっているので
ご利用者さんに合ったベッドを導入するというノウハウ・経験が豊富です

手軽に相談にも乗ってくれますので
予備知識を得ないまま合わないベッドを買って後悔しないよう
必ずケアマネジャーさんや福祉用具の相談員さんに相談してみて下さい!!

ベッドの機能・サイズを選ぶ

さて
ではベッドを選ぶといっても
どんなベッドがあるのかちんぷんかんぷんかと思います

ということでベッド選びの際に大事なポイントについて
お話しします

●ベッドのサイズを選ぶ

サイズ選びで重要なのが
・ご利用者の身長
・部屋のベッドを置くスペース

ココを確認した上でベッドのサイズを選びます

身長が小さい方であれば
ベッドもショート丈のタイプを選びましょう

あと身長は高めであっても部屋のスペースが狭いことから
仕方なくショート丈のサイズを選ぶこともありますが
できるかぎりご利用者さんの身長に合わせたベッドを選びましょう

●ベッドの機能を選ぶ

ベッドの機能別にベッドをわけると
・3モーターベッド(背上げ・足上げ・全体の高さ上げ)
・2モーターベッド(背上げ・全体の高さ上げ)
・1モーターベッド(背上げのみor全体の高さ上げのみ)
の3種類に分かれます

ご利用者さんがどの動作に困られているか
それに合わせて必要な機能を選びましょう

ベッド付属品選びも重要です

ベッド選びはとても重要ですが
マットレスやサイドレール・介助バーなど
ベッドを使う上で必要な付属品選びもとても重要です

ベッド本体だけで困りごとが解決するわけではなく
付属品もご利用者に適したものを使うことで
ベッドの使い具合がよりよくなっていきますし
逆に合わないベッド付属品では
生活の質を悪化させてしまうことも…

またあらためてベッド付属品については説明するつもりですので
お楽しみにお待ちいただければと思います

 

 

ということで最後まで読んでいただきありがとうございました!

もしよかったらこちらもみてみてください!
👇過去のブログです

介護用品スタッフ1号の役に立つ?情報
介護用品スタッフ1号さんのブログです。最近の記事は「ブログ投稿しました【ロフストランドクラッチの使い方・種類・特徴】」です。

👇介護の三ツ星コンシェルジュさんでコラムも書いています

福祉用具屋さん(介護用品スタッフ1号) - コラムニスト | 【公式】老人ホーム・介護施設の検索総合情報サイト 介護の三ツ星コンシェルジュ
北摂・阪神エリアで看取り・リハビリ・認知症対応・24時間介護士常駐に強い有料老人ホームをご紹介。選ぶ施設を間違えると悲劇!老人ホーム選びのプロが本当にお勧めしたいホームを吹田・生野・枚方・尼崎・門真・東淀川・西淀川の北摂・阪神間エリアで厳選

ではでは

コメント

タイトルとURLをコピーしました