こんにちは!
今回のブログは
「徘徊や転倒を未然に防ぐ!認知症老人徘徊感知機器の種類と特徴」
についてお話ししたいと思います
ちなみに
福祉用具レンタルの過去のブログです
こちらもよかったら参考にしてみてください👇
https://kaigoyouhin1.com/kaigogahituyouninattaradokonitanomu/
認知症老人徘徊感知機器とは

認知症老人徘徊感知機器ってなに?
という方のために簡単にお話しすると・・・
介護保険法第五条の二に規定する認知症である老人が屋外へ出ようとした時等、センサーにより感知し、家族、隣人等へ通報するもの
と示されています
認知症の方が徘徊してしまわないように
部屋から出たり
ベッドから降りようとしたりした際に
事前に家族に伝えられるシステムです
介護保険レンタルが可能で
レンタル料金は
月々400~1,000円くらい
(利用者負担割合1割の場合・料金はおおよそです)
ちなみに
要介護2~5の場合に限り
介護保険レンタル可能です
※例外あり(詳しくは下記ブログで説明しています👇)
https://kaigoyouhin1.com/keidosyafukusiyougutaiyo/
認知症老人徘徊感知機器の種類
認知症老人徘徊感知機器の種類を分けるとすると下記の通り
・赤外線などで知らせるタイプ
・利用者がセンサーを携帯し知らせるタイプ
それぞれのタイプの商品はこんな感じ👇
センサーマットで知らせるタイプ
ベッドから起き上がったり
ベッドから離れたりした際に
センサーが反応して
受信者に知らせます
勝手に外に出てしまったり
転倒を未然に防ぐことができます
・赤外線などで知らせるタイプ
*出典:パラマウントベッド(株)ホームページ・ 見守りSENSEα(赤外線タイプ) NN-3321
赤外線センサーを設置し
ベッド周りや廊下・玄関などに
赤外線センサーを設置することで
起き上がりや離床・移動を感知し
受信者に知らせます
・利用者がセンサーを携帯し知らせるタイプ
センサーを杖や歩行器などに取り付けて
センサーを携帯した本人が
外に出てしまった際に
センサーが感知し受信者にお知らせします
徘徊感知機器のメリット
徘徊感知機器のメリットとしては
大きく2つあります
メリット①徘徊を防ぐ
ちょっと目を離した間に
外に出てしまったり
といった不安を
未然に防ぐことができます
メリット②転倒などのけがを防ぐ
無理して立ったり歩いたりして
転倒してしまうリスクを
未然に防ぐことができます
詳細については今後の回で!
ということで徘徊感知機器について
説明させていただきました
今回は一通りのご紹介回ということで
「センサーマットタイプ」
「赤外線タイプ」
「センサー携帯タイプ」
の具体的な説明については
他の回のブログでご紹介していきます!
ということで
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
もしよかったら
こちらもみてみてください!
👇過去のブログです
👇「介護の三ツ星コンシェルジュさん」で
コラムも書いています
ではでは
コメント