【寒さ対策】冬場の福祉用具使用における注意点や暖房機能付きおすすめ機種
【AmazonオーディオブックAudible – 音声で本を聴く新体験】
国内最大級の特定事業所加算「取得」「運用」を代行する「プロサポ」が提供するメディア
訪問介護、通所介護などのお役立ち情報・書式を多数掲載!『けあタスケル』
こんにちは!
・福祉用具の寒さ対策の機能を色々知りたい!
こういう悩みをもたれた方向けの記事です
介護する人される人
寒いのは嫌ですよね
特にお年寄りの方は
寒さが苦手な方が多いように思います
ということで今回のブログでは
「寒さを感じやすい福祉用具とその対策」
「【寒さ対策】冬場の福祉用具使用における注意点や暖房機能付きおすすめ機種」
というテーマでお話ししたいと思います
ちなみに
福祉用具レンタルに関する過去のブログです👇
こちらもよかったら参考にしてみてください👇
寒さを感じやすい福祉用具とその対策
ではさっそく
寒さを感じやすい福祉用具について
とりあげてみたいと思います
エアーマットの寒さ対策
床ずれを防ぐために使用するエアーマットは
冬場の使用では寒がられる方が非常に多いです
そりゃ空気で膨らましたマットなので
寒く感じやすいですよね・・・
実際の声としても
「エアーマットはひんやりしていて寒い!」
ということで
マットと体の間に
電気毛布を敷いてしまう方がいたりしますが
それをしてしまうと
エアーマットの使用の意味が
なくなってしまう。。。
エアーマットと体の間には
本来薄手のシーツとか
極力薄くて柔らかいものを
敷くべきなのですが
電熱線が入っていて分厚い電気毛布は
あまり適していないんですよね・・・
エアーマット使用時の寒さ対策としては
(これによりマット内のエアーも少しは温まる)
・電気毛布はエアーマットの下に敷く
(エアーマットの中の空気を暖める)
・暖房機能のついたエアーマットを使う
(最近は増えています)
という対策で行くべき!
ちなみに暖房機能のついているエアーマットは
下記の機種などが該当します!👇
ポータブルトイレの寒さ対策
ポータブルトイレの便座も
冬場の使用はつらかったりします
便座に座った瞬間
「冷たっ!」
ってなるの嫌ですよね
対策としては
・ソフト便座付きポータブルトイレを使う
(そんな機能がついているトイレもあるのです)
・便座カバーを使用する
(少しは冷たさも和らぎます)
ちなみに暖房便座機能付きのポータブルトイレは
下記の機種などが該当します👇
排泄は人間の生理的現象なので
必ず日常生活についてまわります
上記の対策を参考にして
少しでも快適に排泄ができる環境を
ととのえていただきたいです!
車いすで外出される際の注意点
寒い冬場に
車いすで外出する場合
体が冷えないように
上着など着込んで
寒さ対策をされると思います
しかしながら
ジャケットなどを着こむと
車いすに座った際に
車いすの座面幅に対して
お尻の幅がピチピチに!
ひどい場合は立とうとすると
車いすがお尻に挟まった状態で
車いすごと立ち上がる
なんてことに・・・
こういう場合は
座面の横幅を
ワンサイズ大きなタイプに
機種変更した方がいいですね
(機種変更の手配が面倒ですが…)
あと気を付けるべきなのが
マフラーなどが
車輪に絡まったりするリスクです
最悪首に巻いたマフラーが
体を絞めあげてしまう可能性も…
危険なので
衣類が車輪などに絡まってしまわないように
十分注意しましょう
お風呂の寒暖差
介護が必要な方の入浴では
湯船につかりたいけど
浴槽マタギが危険であきらめている人も多く
実質洗い場でのシャワーのみで
入浴を済ませる方が多いです
夏場だったらまだいいのですが
冬場の洗い場のシャワーのみは寒いですよね!
本当は湯船にぽかぽかつかりたい!
という方も多いのでは?
そんな方でも
安全に湯船に浸かれる福祉用具として
座った状態で
安全に浴槽マタギができる2つの商品があります
バスリフト
(座って浴槽をまたいで座面が電動で下がって湯船に浸かれる!)
バスボード
(こちらも座って浴槽をまたぐので安全に湯船に浸かることができる!)
立って浴槽マタギが危険だからという理由で
湯船に浸かることをあきらめている方って
実はとても多くて
座ったままで
浴槽につかることができるこれらの商品であれば
あきらめていた湯船につかることが可能になるかも!
浴室と脱衣所の寒暖差には十分注意を
あと気を付けなければならないのが
浴室・脱衣所の寒暖差
私のかかわってきたご利用者でも
実際にヒートショックで
亡くなられたご利用者もいました
できればですが
脱衣所には暖房機能を導入し
お風呂上りの寒暖差をなくすような
環境整備がおすすめです!
まとめ
ということで
冬場の寒さの中での
福祉用具の活用・対策について
お話してきました
寒い中でも少しでも快適に過ごせるよう
福祉用具も進化していますし
福祉用具を使う側の工夫・ノウハウも
ぜひ参考にしていただければと思います!
ということで最後まで読んでいただきありがとうございました!
もしよかったらこちらもみてみてください!👇
●介護の三ツ星コンシェルジュさんのコラム
https://kaigo.jp/writer/entry/130/
●note
https://note.com/kaigoyouhin1
ではでは
【AmazonオーディオブックAudible – 音声で本を聴く新体験】
国内最大級の特定事業所加算「取得」「運用」を代行する「プロサポ」が提供するメディア
訪問介護、通所介護などのお役立ち情報・書式を多数掲載!『けあタスケル』
コメント