軽量でお手入れもしやすい!【樹脂製ポータブルトイレのメリット・デメリット・種類と特徴】
【AmazonオーディオブックAudible – 音声で本を聴く新体験】
国内最大級の特定事業所加算「取得」「運用」を代行する「プロサポ」が提供するメディア
訪問介護、通所介護などのお役立ち情報・書式を多数掲載!『けあタスケル』
こんにちは!
・でもおむつをするのは抵抗がある!どうすればいいの・・・?
こういう悩みをもたれた方向けの記事です
ポータブルトイレは
お部屋において使うトイレのことです
トイレまでの移動が困難な方が
お部屋に置くことで
おうちのトイレまで移動しなくても
安全安心で排泄することができます
日中は問題なくおうちのトイレを使える方でも
夜間に何度もトイレに行ったり・・・
寝起きで体も動きづらくて
転倒してしまいそうで心配・・・
という場合にも非常に有効です
便座の下にはバケツがついていて
排泄後には
バケツの中の排泄物を
トイレに捨てる
という仕組みです
ということで今回のブログは
軽量でお手入れもしやすい!【樹脂製ポータブルトイレのメリット・デメリット・種類と特徴】
というテーマでお話ししたいと思います
ちなみに
特定福祉用具販売に関する過去のブログです👇
こちらもよかったら参考にしてみてください👇


腰掛便座とは
特定福祉用具販売の対象種目のひとつ
「腰掛便座」の定義は
以下の通りです
・和式便器の上に置いて腰掛式に変換するもの
・洋式便器の上に置いて高さを補うもの
・電動式またはスプリング式で便座から立ち上がるに補助できる機能を有しているもの
・便座、バケツ等からなり、移動可能である便器(ポータブルトイレ)
ちなみに特定福祉用具販売の
利用料については下記のとおりです
・年間10万円までの購入枠がある
※同一年度で購入額が10万円を超えた場合は超えた分が自己負担
例:自己負担1割の方で同一年度で12万円分の特定福祉用具販売があった場合
→10万円枠内の自己負担額1万円+枠外の自己負担2万円=自己負担3万円
ということで
同一年度で10万円の補助枠があるので
特定福祉用販売を利用する際は
10万円の補助枠を参考に
賢く購入しましょう!
樹脂製ポータブルトイレとは
|
樹脂製ポータブルトイレとは
プラスチックなどでできた
軽量タイプのポータブルトイレのこと
一般的に使われているポータブルトイレの
大部分が樹脂製です

ポータブルトイレといえばコレ!
という感じでみなさんがまず想像するポータブルトイレのことですね
樹脂製ポータブルトイレのメリット・デメリット
ということで
ここからは
樹脂製ポータブルトイレの
メリット・デメリットについて
お話しします
メリット1:軽量
ポータブルトイレは重量が軽いので
トイレの移動も簡単にできて
手軽に使うことができます
・昼間は部屋の隅に置いておいて
・夜間だけベッドそばに置いておく
といった感じで
ポータブルトイレは
頻繁に移動する可能性があります
都度トイレの位置を変える場合に
移動の手間・負担も少なく済むので

軽量であることは
非常に大きなメリットですね
メリット2:お手入れがしやすい
樹脂製ポータブルトイレは
お手入れがしやすいです
本体を外に出してホースから水をぶっ掛けて
丸洗いとかもできたりします
メリット3:安価
樹脂製ポータブルトイレは
木製タイプに比べて
安価設定のタイプが多いです

お財布に優しい!
デメリット1:部屋に置くことへの引け目
ポータブルトイレはお部屋に置いて使うものです
しかしながら
トイレが実際に部屋に置かれている状況って
本来は望まない方がほとんどかと思います
実際にドーンと
トイレが置かれている状況になるので
使われる方にとっては
部屋にトイレがあることに
拒否反応を示される方もいたり
気分的にそのような状況に
なってしまったことに
がっかりされたり・・・

そのような表情をされてしまうとこちらもつらい・・・
いろいろな機能がついているタイプがあります
ほかにも様々な機能がついているので
こちらについても
簡単にご紹介しますと・・・
ソフト便座
|
やせ型の方や肌の弱い方にとって
硬い便座にすわることは
結構大変だったりします
特にお年寄りの方は便秘の方も多く
長時間便座に座るケースが多いため
お尻への負担や痛みを軽減するうえで
ソフト便座タイプは非常に有効です
暖房便座
|
特に冬場に便座にすわる際に
「つめたい!」ってなりますよね・・・
ポータブルトイレには暖房便座タイプがあり
すわった際にも快適に過ごすことが可能です
脱臭機能
|
ポータブルトイレはお部屋で使うため
排泄後のにおいは
とてもデリケートな問題です
そこで脱臭機能!
便座に着座すると
センサーが反応して
脱臭のファンが回り
メーカーにもよりますが
光触媒などで
においを分解する機能が
ついていたりします!
ということで最後まで読んでいただきありがとうございました!
もしよかったらこちらもみてみてください!👇
●介護の三ツ星コンシェルジュさんのコラム
https://kaigo.jp/writer/entry/130/
●note
https://note.com/kaigoyouhin1
ではでは
【AmazonオーディオブックAudible – 音声で本を聴く新体験】
国内最大級の特定事業所加算「取得」「運用」を代行する「プロサポ」が提供するメディア
訪問介護、通所介護などのお役立ち情報・書式を多数掲載!『けあタスケル』
コメント