工事不要で便座の立ち上がりも楽々【トイレ用手すりの選び方・種類・特徴】

手すり
スポンサーリンク

工事不要で便座の立ち上がりも楽々【トイレ用手すりの選び方・種類・特徴】

医療・介護・癒しに関する資格講座情報・資料請求サイト「シカトル」

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

こんにちは!

・トイレの便座の立ち座りでなにかつかまるところが欲しい!
・トイレに手すりをつけたいけど工事まではしたくない!どうすれば・・・?

こういう悩みをもたれた方向けの記事です

 

トイレ用手すりってなに?

という方のために簡単に説明すると
便座の立ち座りや方向転換などを安全に補助するためのレンタル用手すりのことです

設置のタイプは下記のとおり

・便器に挟み込んで固定するタイプ
・トイレの両側の壁に突っ張らせて固定するタイプ
・置くだけで使うタイプ

などがあったりします

レンタル用なのでほかの手すりと同様に壁にビスで固定したりすることなく導入できます

月々のレンタル料金は
200~500円くらい
(利用者負担割合1割の場合・料金はおおよそです)

ということで今回のブログでは
工事不要で便座の立ち上がりも楽々【トイレ用手すりの選び方・種類・特徴】
というテーマでお話します!

ちなみに他の手すり関連の記事は過去のブログで取り上げています
こちらもよかったら参考にしてみてください👇
https://kaigoyouhin1.com/tesurisyuruitokutyou/

主なトイレ用手すり

ではレンタル用の主なトイレ手すりについて
ざっとご紹介させていただきます

洋式トイレ用スライド手すり(パナソニック)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[パナソニック] 洋式トイレ用スライド手すり PN-L53001
価格:45,000円(税込、送料無料) (2023/4/18時点)

楽天で購入

 

便器に挟み込んで固定するタイプで
手すりは前後にスライドするので横からの便座の移乗もしやすくなっています
いろいろな便器の形状にもオールマイティに対応できる汎用性の高いトイレ用手すりです

ルーツスモールタイプ(モルテン)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ルーツ スモールタイプ モルテン MNTPT1
価格:45,729円(税込、送料無料) (2023/4/18時点)

楽天で購入

 


便器の前方に置くだけで使えるトイレ手すりです
他のルーツシリーズと同じく
床板は重く安定しているので
置くだけですがズレたりしづらく安定感があります

トイレの手すり折りたたみタイプ(イーストアイ)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トイレの手すり 折りたたみタイプ MW50 イーストアイ
価格:15,950円(税込、送料無料) (2023/4/18時点)

楽天で購入

 

うしろ足部分の吸盤を床に吸着し
さらに前面の板部分を踏んで固定させるタイプ

やや安定性には欠けますが
シンプルなつくりで安価なので
手軽にお安く導入したいという方に向いています

あと取り外した際に折りたたんで運びやすくなっていますので
付けたり外したりをよく行うケースに向いています
(そんなケースってあまりないような気もしますが…💦)

安全手すりワイド(睦三)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【睦三】ポータブルトイレ用手すり 安全手すり ワイドタイプ / 302N
価格:23,650円(税込、送料無料) (2023/4/18時点)

楽天で購入

 

こちらはポータブルトイレ用の手すり
先に手すりや背もたれのついていないポータブルトイレを買われている方に
後からつかまるところが欲しいといった場合に有効です

導入時に気を付けてほしいこと

このように非常に便利なトイレ用手すりですが
導入時に気を付けるべきことについてもご紹介しますと…

掃除がしづらい


トイレ手すり全般に言えるのですが
トイレ内の掃除がしづらくなります

挟み込むタイプは便器周りに複雑にフレームが設置されており
狭い隙間など掃除のブラシなどが隅々まで行き届かなかったりします

特に

おトイレを清潔に保ちたい
マメに掃除もしたい

という方からは

便利だけどフレームが邪魔で掃除できないので困る!

という厳しいご意見をいただくことも…

 

便器によって合う合わない

トイレ手すりはどんな便器にも万能に合うわけではありません

便器も胴体がくびれているタイプもあれば
くびれのないタイプもあります

それぞれ合う合わないがありますので
事前にしっかり福祉用具専門相談員にどのタイプが適合するかを確認してもらったうえで
導入してもらえればと思います

痛い体験談…水漏れが

最後に私がトイレ手すり導入で経験した痛い思い出をひとつ…

挟み込みタイプのトイレ手すりを導入することになったご利用者さん

選定相談から納品までをそつなく完了し

福祉用具屋さん
福祉用具屋さん

無事導入に至ってよかった!

なんて思っていたところ
翌日になってご利用者さん宅から苦情の電話が・・・

あなたが手すりを設置してから水漏れが発生してるんですけど!

福祉用具屋さん
福祉用具屋さん

ええー?

と混乱しつつ慌ててご利用者宅へ

住宅改修の工務店さんにも見てもらったところ
どうも便器と床の排水溝の間のパッキンが劣化していたとのこと

これまでは特に便器に負荷もかかっておらず
パッキンの劣化部分の隙間が空かずに均衡が保てていて
パッキンが劣化していてもたまたま水漏れは怒らずという状態だったが

トイレ手すりを設置した際にパッキンの隙間の均衡が崩れてしまったのでは?

とのこと

ご利用者さんにはその旨をお伝えしたのですが

あなたがトイレ手すりを導入したことで
水漏れが発生したことは間違いないので
なんとかするのが会社でしょ!

なんて言われてしまい
結局うちの会社負担で便器を外してパッキンを入れ替える結果に

福祉用具屋さん
福祉用具屋さん

おもわぬところでこんなことが起こってしまうなんて…
水回りの部分に手を加えるってなかなか大変なことだな

と勉強になった痛い思い出でした

皆さんもお気を付けください(気を付けようがない部分もありますが💦)

 

 

 

ということで最後まで読んでいただきありがとうございました!

介護の三ツ星コンシェルジュさんでコラムも書いています
もしよかったらこちらもみてみてください!👇

福祉用具屋さん(介護用品スタッフ1号) - コラムニスト紹介 - 介護の三ツ星コンシェルジュ:暮らしを豊かにするコラムサイト

ではでは

医療・介護・癒しに関する資格講座情報・資料請求サイト「シカトル」

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました