【福祉用具の雑学】車いすの歴史

車いす
スポンサーリンク

【福祉用具の雑学】車いすの歴史

【AmazonオーディオブックAudible – 音声で本を聴く新体験】

国内最大級の特定事業所加算「取得」「運用」を代行する「プロサポ」が提供するメディア
訪問介護、通所介護などのお役立ち情報・書式を多数掲載!『けあタスケル』

こんにちは!

今回のブログでは
少し趣向を変えて
「福祉用具の歴史」について!

ということで今回は
数ある福祉用具の中でも
最も代表的な福祉用具
「車いす」の歴史について
いろいろと調べてみました

車いすってどのように進化・変化をして今に至るのか?
掘り下げてみようと思います!

ちなみに
車いすに関する過去のブログです👇
こちらもよかったら参考にしてみてください👇

https://kaigoyouhin1.com/kurumaisusyuruikinou/


https://kaigoyouhin1.com/rokurinnkurumaisu/

車いすの歴史について

それでは車いすの歴史について順を追って説明していきましょう

紀元前500年頃 車いす最古の記述

車いすの記録として残っている最古のものは・・・
紀元前500年のギリシャの壁画
「車輪のついたベッド」
と言われています

西暦500年頃 中国 諸葛孔明の車いす


さらに中国で
西暦500年頃に描かれたとされる
車輪のついたイスの絵が発見されています
ちなみに
中国といえばさらに昔
諸葛孔明が五丈原で
車いすに乗ったまま没したという話もあったりします(諸説あり)

1500年代 スペイン フェリペ2世の車いす


車いすの歴史の中でも有名なのが
1500年代
スペインのフェリペ2世の車いすです

痛風のために歩けなくなったフェリペ2世が
車輪のついたイスを使っていたと言われています

1655年 ドイツ 手漕ぎ車いす発明


1655年には
ドイツのステファン・ファーフラーという人が
手漕ぎのイスを発明しました
手漕ぎと言っても
現代の車いすのように
車輪についているハンドリムで操作するのではなく
3輪タイプで前輪についているハンドルを回して漕ぐ仕組みになっています

1933年 折りたたみ車いすが製品化


1900年代になると
折りたたみ機構の車いすがつくられるようになり
折りたたみ車いすの完成形とも言われる車いすを
E&J社が1933年に世界初の製品化!
それまでは不可能だった自動車への積載や
軽量かつ強度もあり
自動車でどこでも移動できることで
車いすユーザーの生活変化のきっかけとなる出来事でした

日本の車いすの歴史

では日本の車いすの歴史についても
調べてみたところ・・・

鎌倉時代の車いす


日本の車いすで最も古い記述として知られているのが
鎌倉時代の「土車」と言われています
土を運搬するための車として使われていたものを
人を運ぶためにもつかっていたらしいです

箱根式車いす

昭和初期には
北島藤次郎商店が
木製でリクライニング可能な車いすを製造

第二次大戦では
戦争で傷を負った傷病者が増え
傷痍軍人が多く収容されていた国立箱根療養所に
北島藤次郎の車いすが導入され
これを「箱根式車いす」と呼ぶようになりました
現代とほぼ変わらない形状の車いすです

車いすの概念が変わるきっかけ「1964年東京パラリンピック」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

1964年の東京パラリンピック──すべての原点となった大会 [ 佐藤 次郎 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/7/19時点)

楽天で購入

 

戦後しばらくの間
車いすを使っていた人が社会復帰することは
あまり考えられない時代でした
それが変わるきっかけとなったのが
「1964年の東京パラリンピック」です
パラリンピックをきっかけに
車いすでも自立した生活を送られる流れにつながりました
パラリンピックの翌年からは
車いすスポーツに関する研究会が発足され
1971年の日本初の補装具関係のJIS規格(車いす)制定のきっかけとなりました

1970年代になると
リハビリ施設が全国各地につくられ
車いすの研究も盛んになりました
オーダーメイドでの車いす制作され
車いすユーザーの社会復帰への道が広がっていったのです

そして現在へ・・・

近年では
フレームのさらなる軽量化
剛性も高くなったり
電動タイプの開発や
立ち上がり補助車いす
6輪タイプ
シーティングの研究・・・などなど
特殊な機能や姿勢にこだわった車いすも増えてきました

先人たちのアイデアや努力により今の福祉用具がある!

ということで
今回は車いすの歴史について書いてみました

今回のブログを通じて思ったのが

福祉用具屋さん
福祉用具屋さん

先人たちのアイデアや努力により今の福祉用具がある!

ということ

普段便利に使われている車いすも
いろいろな試行錯誤・改良・改善を重ねて
現代の使いやすい商品に進化していったことを
強く感じた次第です!

 

福祉用具屋さん
福祉用具屋さん

たくさんの人にとって福祉用具が便利に使えていることに感謝ですね!

 

 

 

ということで最後まで読んでいただきありがとうございました!

もしよかったらこちらもみてみてください!👇

●介護の三ツ星コンシェルジュさんのコラム
https://kaigo.jp/writer/entry/130/

●note
https://note.com/kaigoyouhin1

ではでは

【AmazonオーディオブックAudible – 音声で本を聴く新体験】

国内最大級の特定事業所加算「取得」「運用」を代行する「プロサポ」が提供するメディア
訪問介護、通所介護などのお役立ち情報・書式を多数掲載!『けあタスケル』

コメント

タイトルとURLをコピーしました