【車いすの選び方】車いすの種類や機能(自走・介助・多機能・モジュールなど)
医療・介護・癒しに関する資格講座情報・資料請求サイト「シカトル」
こんにちは!
・そもそも車いすってどんな種類があるの?
こういう悩みをもたれた方向けの記事です
福祉用具と言えば
真っ先に思いつくのが車いす
最寄りのスーパーマーケットや駅
病院や役場など
色々な場所で目にすると思います
そのように色々な場所で使われている車いすですが
さまざまな種類があるのをご存じでしょうか
上記に挙げたような
不特定多数の方が利用するような場所に置いてある車いすは
「大は小を兼ねる」ということで
どちらかといえば大型の車いすが設置してあることが多いです
まあ少しの時間を使うだけ
という感じなので
そんなに問題がある訳でもないのですが
もし車いすを自分用として選ぶのであれば
「大は小を兼ねる」は車いすには当てはまりません!
その人の用途に合った
そしてその人の体に合った車いすを選ぶべきです!
ということで今回のブログは
長年福祉用具の営業の仕事を続けてきた私の経験から
「【車いすの選び方】車いすの種類や機能」
というテーマで
お話ししていきます!
ちなみに
「車いす」について書いた過去のブログも
ご参考いただければと思います!👇
車いすの種類
ということで
車いすの種類についてお話ししていきますと・・・
・自走式車いす
後輪が大きく手で漕げるように
ハンドリムがついているタイプです
ご自身で手漕ぎ操作をする場合や
凹凸のある道で使う場合などに適しており
逆に狭い場所では取り回ししづらいです
・介助式車いす
後輪が小さく介助者が操作します
コンパクトなので屋内の狭い場所の取り回しに向いています
【参考】自走式・介助式車いすのブログ記事👇👇
https://kaigoyouhin1.com/kurumaisujisoukaijo/
・ティルト・リクライニング車いす
背もたれを倒して姿勢を寝かせることができる車いすです
座面のみが倒せるリクライニング機能
座面・背もたれの角度をイスの状態のまま寝かせることができるティルト機能がついています
【参考】ティルトリクライニング車いすのブログ記事👇👇
https://kaigoyouhin1.com/telirutorikuraininngu/
・電動車いす
操作レバーを使って電動で動く車いすです
ご自身で操作するタイプと介助者が後ろから押して使うタイプがあります
【参考】電動車いすのブログ記事👇👇
https://kaigoyouhin1.com/dendoukurumaisu/
車いすの機能面もさまざま
また車いすの機能面でもいくつか種類があります
・多機能型
肘掛が外せたり
足台が外せたりする機能がついています
足漕ぎしたり
スライディングボードを使っての座位移乗など
横に移乗する際などに向いています
【参考】多機能タイプ車いすのブログ記事👇👇
https://kaigoyouhin1.com/takinougatakurumaisu/
・モジュール型
車いすの各部分が細かく調整でき
よりご本人のお体に合わせた設定ができる車いすです
姿勢保持に難がある方や
円背・側弯など体の変形にもある程度対応できます
機能が多い分やや重量があります
【参考】モジュールタイプ車いすのブログ記事👇👇
https://kaigoyouhin1.com/mojurutaipukurumaisu/
・標準型
多機能型やモジュール型のような機能はついていない
シンプルな車いすです
長時間の使用は苦痛を伴い
できれば短時間の移動手段として使っていただければ…
【参考】標準型車いすのブログ記事👇👇
https://kaigoyouhin1.com/hyoujunngatakurumaisu/
車いすは用途に合わせて使いましょう
ということで車いすは本当に様々なタイプがあります
これらの中からその方に合った車いすを使うということになると
どれがいいのか訳が分からなくなるかも…
私としては
車いすは3つの要素で考えるべきと思っています
・移動
・移乗
・姿勢
この3つのうちで何を一番優先すべきなのかを考えて決めるといいと思います
長時間デイで座って過ごすのであれば
姿勢を優先し長時間座って居られるようにモジュールタイプにするとか…
目的地まで移動する途中で狭い路地を転回しなければいけない場合
その場所を無理なく移動できるようコンパクトなタイプにするとか…
何よりベッドから車いすに移る際に介助者の負担を減らしたいのであれば
スライディングボードを活用して移乗できるよう多機能タイプにするとか…
まあこんな単純にはいかないことも多いですが
なにかしら優先すべき事項を念頭に車いす選びをすると
より適合した機種選びにつながるので
よかったら参考にしてみて下さい
そして
車いす選びをする際は
知識・経験も豊富なケアマネジャーさんや
福祉用具専門相談員の方を頼ってみて下さい
きっとその方により合った車いす選定をしてくれるはずです!
ということで最後まで読んでいただきありがとうございました!
介護の三ツ星コンシェルジュさんでコラムも書いています
もしよかったらこちらもみてみてください!👇
ではでは
コメント